人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< ボイキニア・オクキデンタリス グレビレア・ゲオルゲアナ >>

横倉の木(ヨコグラノキ)

横倉の木(ヨコグラノキ)_e0126318_12111944.jpg

横倉の木(ヨコグラノキ)はクロウメモドキ科ヨコグラノキ属の落葉高木である。
1属1種である。
ただし、クマヤナギ属に含める考え方もある。
和名の由来は、高知県の横倉山で最初に発見されたことからきている。
牧野富太郎博士によって発見され、命名された。
本州の宮城県・新潟県から九州にかけて点在し、石灰岩地帯などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
樹高は5~10メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
片側に2枚ずつつくのが特徴である。
葉の先は鋭く尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は6月である。
葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、小さな黄色の花をつける。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、橙色から暗い赤色に熟する。
属名の Berchemiella は「Berchemia(クマヤナギ属)」の縮小形で、フランス人の植物学者「ベルシェム(M. Berchem)さん」の名からきている。
種小名の berchemiifolia は「クマヤナギ属(Berchemia)のような葉の」という意味である。
写真は6月に小石川植物園で撮った。
実の写真は10月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Berchemiella berchemiifolia

★ローカルな名前が醸す雰囲気に
 なぜか安らぐ横倉の木は
横倉の木(ヨコグラノキ)_e0126318_12113322.jpg

横倉の木(ヨコグラノキ)_e0126318_1212680.jpg

植物図鑑
花図鑑




by ryudesuyo4 | 2011-06-12 12:13 | クロウメモドキ科
<< ボイキニア・オクキデンタリス グレビレア・ゲオルゲアナ >>