1 ![]() ロエメリアはケシ科ロエメリア属の一年草である。 原産地は地中海沿岸地方や西アジアである。 岩場や砂礫地に生える。 英名はバイオレットホーンドポピー(violet horned poppy)である。 草丈は20~40センチくらいである。 根際から生える葉は羽状に深く裂ける。 開花時期は4~6月くらいである。 茎先に花径3~6センチくらいの4弁花をつける。 花の色はライラック色である。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 属名の Roemeria はスイスの植物学者「レーマー(Johann Jacob Roemer, 1763-1819)さん」の名からきている。 種小名の hybrida は「交配種の」という意味である。 写真は4月に京都府立植物園で撮った。 学名:Roemeria hybrida ★しっとりと花を開いたロエメリア 砂地好みでタイプはドライ ![]() 植物図鑑 花図鑑 |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ▲
by ryudesuyo4
| 2013-05-13 15:00
| ケシ科
![]() メコノプシス・ベトニキフォリアはケシ科メコノプシス属の多年草である。 ヒマラヤ山脈や中国の雲南省、四川省、東部チベット、ミャンマーなどに分布し、高山の草地などに生える。 メコノプシス・グランディスとともに「ヒマラヤの青い芥子」として知られる。 1990年の大阪花博で広く知られるようになった。 草丈は60~80センチくらいである。 葉は細長い楕円形で、褐色の毛が生える。 葉の色は淡い緑色で、縁には切れ込みがある。 開花時期は5~7月である。 花茎を伸ばし、茎先に数輪の鮮やかな青い花を咲かせる。 花径は5~6センチくらいである。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 英名はブルーポピー(blue poppy)である。 属名の Meconopsis はギリシャ語の「mekon(ケシ)+ opsis(似る)」からきている。 種小名の betonicifolia は「ベトニー(Stachys betonica)のような葉の」という意味である。 写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。 学名:Meconopsis betonicifolia ★透き通る青が鮮やかメコノプシス 高嶺の花はただ美しく ![]() 植物図鑑 花図鑑 |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ▲
by ryudesuyo4
| 2012-06-09 14:30
| ケシ科
![]() 山吹草(ヤマブキソウ)はケシ科ヤマブキソウ属の多年草である。 本州から九州にかけて分布し、山地の林の中や森陰に生える。 草丈は30~50センチくらいである。 地際に生える葉には長い柄があり、5~7枚の小葉で1組になる。 茎葉は柄が短く、3~5枚の小葉からなる。 小葉は楕円形で切れ込みがある。 開花時期は4~5月ころである。 上部の葉の脇から花柄を出し、花径4~5センチの黄色い四弁花を1~2個つける。 稀に多弁のものも見つかる。 萼片は2枚である。 緑色で、早くに落ちる。 雄しべはたくさんあり、雌しべは1本である。 花の後にできる実は細長い円柱形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 名の由来は、山吹(ヤマブキ)に似た花を咲かせることからきている。 しかし、山吹(ヤマブキ)の花びらは5枚であるが、山吹草(ヤマブキソウ)のほうは4枚という違いがある。 芹葉山吹草(セリバヤマブキソウ)は山吹草(ヤマブキソウ)の品種の1つで、違いは葉の形にある。 「芹葉」と名づけられているように、葉がより深く裂けている。 遺伝的には安定していないようで、普通の山吹草(ヤマブキソウ)との中間的な形状の葉を持つ個体が見つかることがあるという。 属名の Hylomecon はギリシャ語の「hyle(森)+mecon(ケシ)」からきている。 種小名の japonica は「日本の」という意味である。 品種名の dissecta は「多裂した」という意味である。 写真は4月に牧野記念庭園で撮った。 学名:Hylomecon japonica f. dissecta ★草の野にきらり輝き見せて咲く 芹葉山吹謎秘めながら ☆くっきりと際立つ色で花咲かせ 何を思うや芹葉山吹 ![]() 植物図鑑 花図鑑 |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ▲
by ryudesuyo4
| 2012-04-25 16:24
| ケシ科
![]() アークティック・ポピー(Arctic poppy)はケシ科ケシ属の多年草である。 アークティックは「北極の」を意味する。 ただし、この名称はアイスランド・ポピーにも用いられる。 原産地はアラスカ、カナダのユーコン州、グリーンランドなどで、ツンドラ地帯に生える。 草丈は15センチから20センチくらいである。 開花時期は6月から8月である。 花径4センチから5センチの黄色い花をつける。 写真は6月に北大植物園のカナディアン・ロックガーデンで撮った。 学名:Papaver lapponicum subsp. occidentale ★花びらは淡く黄色く透き通る 極北に咲くポピー気高く ![]() 今日の花ドットコム 花図鑑 ▲
by ryudesuyo4
| 2010-07-13 20:41
| ケシ科
![]() 白薊芥子(シロアザミゲシ)はケシ科アザミゲシ属の一年草である。 原産地はメキシコなどで、北アメリカ南部の乾燥地帯に生える。 花が芥子(ケシ)に似ていて、棘のある葉が薊(アザミ)に似ているところからこの名がつけられた。 草丈は30センチから60センチくらいである。 茎や葉を傷つけると有毒の黄色い汁を出す。 開花時期は6月から8月である。 花径7センチくらいの白い花をつける。 葯(雄しべの花粉を入れる袋)は鮮やかな黄色である。 柱頭(雌しべの先端で花粉の付着する部分)は赤い。 属名のアルゲモネ(Argemone)は、ギリシャ語で「白内障」を意味する。 汁液がこの病気に効くことからきている。 写真は6月に小石川植物園で撮った。 学名:Argemone hispida ★鎧う棘身から出た錆薊芥子 ナイトひた待つ思い切なく ![]() 今日の花ドットコム 花図鑑 ▲
by ryudesuyo4
| 2010-06-12 08:31
| ケシ科
1 |
HP&Counter
カテゴリ
アオイ科 アカネ科 アブラナ科 アヤメ科 イワタバコ科 カヤツリグサ科 キク科 キツネノマゴ科 キョウチクトウ科 キンポウゲ科 クズウコン科 ゴマ科 サクラソウ科 サトイモ科 サボテン科 シソ科 シノブ科 シュウカイドウ科 スイレン科 スミレ科 ソテツ科 ツツジ科 トウダイグサ科 ナス科 バショウ科 バラ科 バンレイシ科 ヒガンバナ科 フトモモ科 ミカン科 ヤブコウジ科 ヤマモガシ科 ユキノシタ科 ユリ科 ラン科 ウマノスズクサ科 オオバコ科 ガガイモ科 キキョウ科 ケシ科 ゴマノハグサ科 ショウガ科 スベリヒユ科 セリ科 ツリフネソウ科 トケイソウ科 ハナシノブ科 フウロソウ科 マメ科 ミズキ科 ムラサキ科 モクセイ科 モクレン科 トチノキ科 ナデシコ科 クロウメモドキ科 ホルトノキ科 オシダ科 クマツヅラ科 リンドウ科 スイカズラ科 サガリバナ科 ノボタン科 イソマツ科 ノウゼンカズラ科 マツムシソウ科 クワ科 ブドウ科 ベンケイソウ科 アカバナ科 カエデ科 ビワモドキ科 ホシクサ科 クサトベラ科 ハスノハギリ科 リュウゼツラン科 オモダカ科 バショウ科 ツバキ科 カキノキ科 レースソウ科 ヤシ科 タコノキ科 イラクサ科 ツユクサ科 イネ科 ナンヨウスギ科 イワデンダ科 イノモトソウ科 マツバラン科 チャセンシダ科 オシダ科 マツ科 リュウゼツラン科 パンヤ科 クスノキ科 メギ科 サラセニア科 ハマウツボ科 キンバイザサ科 ツルキジノオ科 タデ科 ウラボシ科 カタバミ科 タヌキモ科 イソマツ科 キブシ科 ジンチョウゲ科 カバノキ科 ビャクダン科 ハナシノブ科 ゴマノハグサ科 ショウガ科 オトギリソウ科 以前の記事
2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 最新のトラックバック
検索
タグ
日本(145)
東南アジア(134) 中国(79) 南アメリカ(68) 北アメリカ(60) 中央アメリカ(37) 南アフリカ(33) 西ヨーロッパ(31) 南アジア(28) オセアニア(25) 東アジア(22) 西アジア(19) アフリカ(18) 南太平洋(18) 地中海沿岸(16) マダガスカル島(11) 東ヨーロッパ(10) ヒマラヤ(7) 熱帯アメリカ(3) 不明(2) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||